八ヶ岳の最南端・編笠山と権現岳の広いコルにある憩いのチョウチン宿
≫続きを読む
新装して新しい!南八ヶ岳の赤岳と権現岳の中間・キレットにある山小屋。本沢温泉系列。小ぢんまりだが素敵な宿
≫続きを読む
八ヶ岳南部のもっともベース地として知られる赤岳鉱泉。通年営業としても知られ、冬季も多くの宿泊客で賑わう。食事のクォリティが高い。冬は人工的につくられた氷の滝(アイスキャンディー)を仮設し、宿泊者には無料開放。バイルやアイゼン・ヘルメットなどのレンタルも可能。宿泊は個室が多く用意されている。
≫続きを読む
行者小屋は赤岳鉱泉とならぶ夏の赤岳・阿弥陀岳のベース基地。テント場も快適で谷の中ながら山の景色も最高にいい
≫続きを読む
赤岳展望荘は、赤岳と横岳の稜線上にある大展望の山小屋。稜線ながら、水に乏しいが、なんと五右衛門風呂に入れる。コーヒーの見放題やバキング形式の料理などサービスが良い
≫続きを読む
八ヶ岳、赤岳の頂上にある山小屋!展望至極。本沢温泉系列
≫続きを読む
美濃戸口にある山荘。バス停やマイカーの駐車場として、通過点・休憩ポイントとなっており、昼食のほか日帰り入浴も可能。なかなか泊まる機会はすくないかもしれないが、豪華な食事は下山後には最高!
≫続きを読む
南八ヶ岳の南沢と北沢の入り口にある美濃戸山荘。マイカーできたら最奥となる山小屋。
≫続きを読む
犬とおばちゃんのいる山小屋、八ヶ岳の美濃戸で駐車場を管理している山小屋でマイカー登山者の出発地点。野沢菜とお茶を飲んでいける。
≫続きを読む
硫黄岳と横岳の稜線上にある硫黄岳山荘。南八ヶ岳の中でも風の強い硫黄岳のオアシスとしてありがたい。夏はお花畑が広がる景色のいい場所。トイレが最強♪
≫続きを読む
根石岳山荘は、根石岳と箕冠山(みかぶりやま)の鞍部に位置し、小さな山小屋でのんびり、アットホームな山荘。山荘周辺はコマクサの群生地。
≫続きを読む
八ヶ岳中央登山口、ベースの宿。鉱泉と食事がウリの山小屋で、茅野駅・桜平などから、車両・雪上車にて送迎サービスもある。
≫続きを読む
夏沢鉱泉をさらに進むと森の中にあるオーレン小屋。お風呂と最高にうまい馬肉のすき焼きは、泊まるしかないっしょ!
≫続きを読む
北八ヶ岳、天狗岳へ登る人たちが集まる黒百合ヒュッテは、通年営業で雰囲気もよく利用価値が高い。渋ノ湯・麦草峠・稲子湯などの登山口からアクセス可能
≫続きを読む
八ヶ岳の天狗岳登山口・黒百合平への登山口となる唐沢鉱泉の一軒宿。ほぼ温泉旅館の設備です。対応もよく温泉は素敵。泊まらずとも日帰り入浴はしたい。
≫続きを読む
稲子湯から2時間、八ヶ岳のみどり池の湖畔にあるとても静かなかわいい山小屋。西側のような賑やかさがないだけに、安らぎと居心地の良さを感じる宿
≫続きを読む
野天風呂で有名になった本沢温泉。温泉の山小屋として趣のある雰囲気とお湯の質も素敵。テント場もあり日帰り入浴も可
≫続きを読む
ヒュッテ夏沢は、八ヶ岳の天狗岳と硫黄岳を結ぶ稜線上にある山小屋。通過点ともなる場合がほとんどで、7月は地元中学生の学校登山の宿泊地がメインだが、団体であれば、貸切ができる都合の良い山小屋。夏季土日は一般営業。
≫続きを読む
八ヶ岳夏沢峠にある本沢温泉グループの山小屋。ヒュッテ夏沢と並びだが、こちらはヤマネやモモンガが見られるというPRで動物好きにはたまらない宿。夜はランプがともり、雰囲気もよい。
≫続きを読む
麦草峠、丸山、白駒池からも近い休憩に最適な山小屋。高見石からの展望もよし
≫続きを読む
麦草峠にある通年営業の山小屋。夏はハイキング、冬はスノーシューなどを楽しむベース
≫続きを読む
白駒池の湖畔にたたずむ雰囲気の良い山小屋 いちど消失したが2018年10月にグランドオープン予定
≫続きを読む
白駒池の湖畔にたたずむ山荘。茶店としても味わえる
≫続きを読む
天狗岳の登山口、渋の湯温泉の古い温泉宿で、信玄公の隠し湯として有名
≫続きを読む
雰囲気のある湯治場のお宿、稲子湯旅館。いちどは泊まってみたい
≫続きを読む
北八ヶ岳、横岳ロープウェイからすぐ、縞枯山への入り口の絵に描いたような山小屋。
≫続きを読む
北八ヶ岳の北横岳山腹にあるひっそりとした山小屋
≫続きを読む
北八ヶ岳の北部、双子池畔、雄池と雌池の間にある山小屋。2018年より経営がかわりサービスの質が上がった
≫続きを読む
蓼科山の登山口、大河原峠に佇む八ヶ岳最北の山小屋林道は11月~6月上旬までは冬季道路通行止め
≫続きを読む