南アルプル、甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳のベース、北沢峠への入り口となる南アルプス林道バス停、戸台口のすぐ隣にある。山小屋ではないが、登山者仕様の宿泊施設。下山入浴とマイカー移動の中継にも!
≫続きを読む
甲斐駒・仙丈ヶ岳の入り口、北沢峠バス停前にある大きな山小屋。長衛荘という名で長く親しまれてきたが、建替え工事により新築、2013年にオープンした。秋の紅葉シーズンがいちばん混みあう。
≫続きを読む
北沢峠の東にある旧 北沢駒仙小屋。2013年新しく建替えられ、すばらしく奇麗になった!黒カレーがイチオシ
≫続きを読む
混んでないイチオシの小屋。大平山荘は、北沢峠からすこし下った藪沢新道の入り口にある山小屋。中に入ると通路を挟んで寝床があり、昔ながらの山小屋という雰囲気抜群だ。北沢峠のバス停から離れているため静かな感じが落ち着く山小屋
≫続きを読む
北沢峠から仙水峠方面に1時間弱。森の中にひっそりとある山小屋。決して設備がいい、とはいえないが、郷に従えばなかなか快適でありがたい
≫続きを読む
仙丈ヶ岳の藪沢カールの中にある山小屋。山を見上げ、甲斐駒・鋸岳を見下ろすロケーション。気さくな対応で居心地もGOOD!
≫続きを読む
甲斐駒ヶ岳、黒戸尾根の7合目にある七丈小屋。第1、第2小屋がある。2017年より経営者が変わり通年営業・食事可能に!
≫続きを読む
甲斐駒ヶ岳から鋸岳縦走の要となる避難小屋の六合石室小屋。若干手が加えられ、利用しやすくなった
≫続きを読む
鳳凰三山とアサヨ峰・栗沢山・仙水峠を結ぶ早川尾根の稜線上2400mにあるレアな素泊り山小屋
≫続きを読む
馬の背ヒュッテは仙丈ヶ岳の中腹にある山小屋。展望はないが、上の仙丈小屋まで行けない場合は利用価値有。
≫続きを読む
北岳・白峰三山・大樺沢への入り口、北沢峠への中継点ともなる広河原山荘。山小屋としてはやや古くなってきたが、利便がよいことと、シャワーもあり、比較的快適。釣り客も多い。
≫続きを読む
初日に白根御池小屋まではいれるならおすすめ。2006年に新築され施設はまだ新しい。テント場も水もあってサービスも悪くない。
≫続きを読む
北岳の頂上まで50分、標高3000mにある天空の山小屋といえば北岳肩ノ小屋
≫続きを読む
北岳山荘は北岳と間ノ岳の稜線上の山小屋だ。白峰三山縦走には欠かせない場所であり、富士山を間近に望むすばらしいロケーション。食事サービスもマルな山小屋
≫続きを読む
白峰三山縦走に欠かせない農鳥小屋。ちょっと個性がありますが、そこは山のオキテですから
≫続きを読む
塩見岳と間ノ岳の間にある縦走路上の山小屋。キャンプも可。市営で管轄は東海フォレスト
≫続きを読む
2016年より新築オープン。改築されて新しくなりました!
≫続きを読む
南アルプス、塩見岳へのベース小屋でもある三伏峠小屋
≫続きを読む
地蔵岳の直下、ドンドコ沢と燕頭山登山道の分岐にある山小屋。
≫続きを読む
夜叉神峠から歩けばはじめに出会う山小屋。辻山と砂払岳の鞍部にある静かな山小屋
≫続きを読む
青木鉱泉と並ぶ鳳凰三山の入り口にある湯の宿。燕頭山の麓
≫続きを読む