燕岳の登山口にある最奥の一軒宿。施設は古いが、温泉が多数有、いちどは泊まってみたい宿
≫続きを読む
燕山荘グループ。燕岳登山口手前にある山荘。近代的設備とサービスが充実し、都会派ユーザーには利用しやすい。
≫続きを読む
燕岳の稜線にある山小屋で高いサービスと好展望地として依然人気が高い。夏は混み合うので、平日利用がおすすめ
≫続きを読む
大天上岳まで10分。表銀座縦走路上ではもっとも展望が良いポイントでもある。小さな小屋だがサービスも良い
≫続きを読む
大天井ヒュッテは表銀座の縦走路中にある。こじんまりした山小屋だがロケーション・サービスとも悪くなく、混雑していなければ、中房温泉からここまで頑張ってきても良い。
≫続きを読む
展望台として名高い蝶ヶ岳ヒュッテ。水のない稜線の小屋だが常念岳からの縦走路で、上高地にアクセスできるので利用者も多い。山頂まですぐ。冬季小屋も開放
≫続きを読む
槍ヶ岳の肩にある槍ヶ岳山荘。収容人数も多く、槍ヶ岳とともに最も人気のある山小屋。サービスや施設も充実し、モーニングは朝食とは別に焼きたてのパンも人気
≫続きを読む
ヒュッテ大槍は槍ヶ岳の東鎌、表銀座縦走路の稜線上にある、小さめな小屋ですが、燕山荘グループのサービスの良い山小屋です。食事にはグラスワインや名物のスイカ(夏季)なども!槍ヶ岳の展望もGOOD
≫続きを読む
槍ヶ岳の槍沢にある殺生ヒュッテ。槍ヶ岳までもうひといきというところにあり、肩の小屋とヒュッテ大槍の分岐近くに位置する山小屋。中房温泉系の山小屋で繁忙期でも布団一枚を確保してくれる希少な山小屋
≫続きを読む
横尾山荘から1時間半ほど森の中をすすむと、ひっそりとたたずむ槍沢ロッジ。槍ヶ岳へ向かうための最終中継地点となる山小屋で、お風呂がはいれるのもここまで。
≫続きを読む
大キレットを見下ろす南岳にある山小屋。前後左右、雄大なアルプスの峰に囲まれた360度パノラマのロケーションは指折りの景色。大キレットの縦走路でもあるが、槍ヶ岳山荘ほど人の混雑も少ない
≫続きを読む
北穂高岳の頂上直下の山小屋。すばらしく展望のよいロケーションは北穂のそそり立つ頂上直下にあるため。展望テラスは人気で、昼食はぜひとも取りたい。水が不便だが、サービスや食事もよく人気。
≫続きを読む
ザイデングラードの上部、奥穂高岳と涸沢岳の間、白出沢コルにある穂高岳山荘は、設備もよく展望もすばらしい。とくに涸沢方面はパノラマで日の出も。食事も定評あり
≫続きを読む
新穂高ロープウェイから2時間ほどの稜線に建つ年中無休の山小屋。西穂高や奥穂高方面への縦走ルートもあり、初心者から上級者まで利用価値の高い山小屋。名物西穂ラーメンもおおすすめ
≫続きを読む
穂高連山に抱かれた涸沢カールのド真ん中に位置するロケーション抜群の小屋。紅葉の涸沢カールは有名だが、日本一混雑する山の一つともなる。残雪期や夏の時期も悪くない
≫続きを読む
涸沢ヒュッテと並ぶ涸沢カールの北穂寄りの斜面に位置する小屋。前穂側の展望がよく、すこし高台に位置する。食事など定評もあり、涸沢小屋をひいきにするリピーターも多い。
≫続きを読む
岳沢小屋は上高地から3時間の岳沢に位置し、前穂高や天狗のコルなどに抜けるルートがあり、バリエーション(コブ尾根や南稜)の拠点としても重要。H22に開設された槍ヶ岳山荘のグループの山小屋。上高地から近いこともあり、デイハイクの外国人も多い。そのせいか、喫茶メニューも豊富!
≫続きを読む
上高地から3時間。穂高と槍の分岐に位置する横尾山荘。ジャグジーのお風呂と磨かれた室内は確かに山小屋とはいえない快適さ
≫続きを読む
上高地から2時間弱、徳沢にある氷壁の宿として有名な、徳澤園。施設も雰囲気も食事も二重丸!
≫続きを読む
上高地から40分。明神岳を見上げる明神館。登りも下りも名物休憩スポット
≫続きを読む
130年の歴史のある嘉門次小屋は、4代目受け継ぐ岩魚のおいしい宿。小さくて混雑も避けられる上高地の穴場の山小屋。
≫続きを読む
上高地のホットステーション的な山荘。快適、充実、静かでリーズナブルな気持ちの良い山荘
≫続きを読む
営業期間が1ヶ月しかない幻の山小屋!?蝶ヶ岳グループ。
≫続きを読む
島々からの旧ルートとして使われてきた徳本峠にある小さな山小屋。霞沢岳のベース。近年新築されてきれいになり、快適な山小屋に生まれ変わった!
≫続きを読む
新中尾峠にひっそりとたたずむ小さな山小屋。少人数でアットホーム感は高い
≫続きを読む
島々から徳本峠ルートにある山小屋。一時営業停止していたが、期間内予約営業が復活
≫続きを読む